はじめまして!カエル人間バジェッ太です。
と言う様な書き出しがしっくりくるぐらいに記事が書けてませんでした(汗)。
こんな過疎ブログでもある程度の訪問数がありました、ありがたいことです。
仕事が忙しいながらも釣りの方もちょくちょく逝ってましたのでまずは岸釣りの釣果報告です。
毎年夏の恒例、北伐釣行です。
ハードでの反応が無く、いつもの如くジグヘッドリグで…
最初に釣れたのは30センチクラスのスモールマウスでした。
続いて釣れたのは45センチクラス、いい感じ♪
この魚もジグヘッドリグでした。
場所を移動して3匹目…45センチクラス♪
シャッドテールのノーシンカーを沈めてゆっくりとタダ巻きだったと思います(苦笑)。
更に35センチクラスを追加してこの日は終了でした。
この釣果に気を良くして次の週も逝きましたがノーフィッシュ…(涙)。
更に次の週も逝きましたがこれまたノーフィッシュ(号泣)。
あまりの釣れなさに味と匂い付きワームにて底をついばむコイやフナの群れを狙い撃ちしてみました(苦笑)。
でかいフナですな~(笑)、このサイズならバスよりも引きは遥かに強いです(笑)。
更に40センチ近いフナを追加(苦笑)。
更にフナっぽい魚を追加…良く見ると口元にひげがあり寸詰まりですがコイでした。
バスでしたらナイスサイズですな~♪
コンクリート吹付された斜面にいたエテ公の群れの中の1匹…写真には収めること能いませぬでしたが仔ザルもいましたよ。
こうした野生動物の生息域では残飯を捨てないようにしなければなりませぬ(苦笑)。
いろんな物の味を覚えた野生動物は食べ物を持っている人間から盗むこともあり得るからです(汗)。
そして8月…
超満水時期に逝った時の光景です…(汗)。
ここまでびっしりとゴミが散らばってるとスピナーベイトも引けません(汗)。
水面に浮かんだ切株の上を荷物置き場にして広く探ってみます。
ノーシンカーワームの水面引きで釣れるのはこの様な仔バスばかりでした(苦笑)。
次の週には水位が下がって移動がしやすくなってました。
冠水した樹木の横から凄い勢いで水面を割ったのは30センチクラスのラージマウス♪
ヒットルアーは目がバスの仔アユです。
流れ込みに大きなバスの姿が見えたのでじっくりと腰を据えてサイトフィッシングしました。
ワームを頻繁に追うことが判ったので時間を置いて何度かアプローチしてヒットに持ち込みました。
メジャーを忘れたのでハッキリと計測してませんが50センチ以上ありました♪
このバスをリリースしてさらなる釣果を求め場所を移動します。
小さな沢の流れ込みにスモールマウスのスクールが回遊してきたのでノーシンカーワームを投入…
久しぶりにヒットしたスモールマウスは40センチほどでした。
更に回遊してきたバスにワームを投入してヒットしたのは30センチクラスのラージマウス♪
初回北伐以来の好釣果に恵まれ晴々した気分で家にカエルことができました。
バジェッ太地方は田舎ですが最近ではこの様なアオスジアゲハを見ることは殆どありません(汗)。
然し、こちらではこの様に地面に染み出る水を吸いにたくさんのアゲハが姿を見せてくれました。
この様な自然豊かな釣り場とは言え、ゴミを捨てる不届き者はいるようで…
ホントに大概にして欲しいものです(怒)。
そして夏休みの連休、弟と1日だけ休みが合わせれたので釣りに出かけることと相成りました。
この日もホントに釣れない日でした…(汗)。
バスの姿をほとんど見ることなく何ヶ所も移動して最初に釣れたのは弟で、スプーンでウグイでした(苦笑)。
私はと言いますと、サイトでスモールマウスをすっぽ抜けしたぐらい(涙)。
場所を移動してクランクベイトで水面をゆっくりとリトリーブします…
巻き始めでいきなりヒット!
ジャンプした魚影はバスです♪
写真が無いのは皆様ご存知の通りバラしたからでございます(号泣)。
気を取り直してガレ場の岸沿いをクランキングするともやヒット!
コイかな~? YES!
コイじゃな~い、 YES!
バスかな~? YES!
バスじゃな~い
風が~吹くたび~気分も~揺れる~♪
そ~んな年頃ね~♪
IF YOU LOVE ME~夏色の~恋人~♪
IF YOU LOVE ME~夏色の~NAMACY~♪
と言う訳でナマシーでしたよ、ちゅうじさん(爆)。
結局この日はバスは1匹も釣れずにナマズとウグイが釣れただけでした(汗)。
9月になると日没が早くなるので仕事が終わってからの釣りもできなくなります…
最近では琵琶湖でカヤック中心で釣りを楽しんでいますので次の記事ではその模様をお届けしたいと思います。