エグリに逝った前の週は飛騨に出陣しました。
それに先立って魚に余分なダメージを与えないよう、地面に直置きしないメジャーを作ることと相成りました。
必要な材料をホームセンターにて揃え、即興で作り上げましたよ。
厚手のアクリル板を蝶番で止めて今まで使っていたメジャーを貼り付けました。
滅多なことが無い限り60センチ以上の魚が釣れることはないので(苦笑)、取り敢えずはこんなところでしょう。
ワンポイントとしてステッカーを貼ってみる…
今後ステッカーが増えるかどうかはツボに嵌ったステッカーがあるかどうかに掛かっています(謎)。
畳んで収納すれば件のカエルバッグにも収まります(笑)。
ちゃんとファスナーを閉めることもできました♪
という訳で出陣します!
実際に使うとこんな感じです。
普段ならサイズを測ることもないサイズの魚ですが今回はサービスで測ってあげました(苦笑)。
ちなみにこのバスを釣るまでの間に三匹ぐらいバラシました…(涙)。
タダでさえ1匹バラすと余分なプレッシャーを与えるというのに(汗)。
今後の課題としてこのバラシ癖を解消していかないと…
途中で雨脚が強くなったりして中断したり移動したり…で次のポイントに到着です。
最近は釣り人が増えて仔バスにも過度のプレッシャーが掛かってるような気がします(汗)。
見える魚はいずれもルアーを見には来ても喰うには至らず…(涙)。
やっぱり見える限界の間合いを取る必要がありますね。
という訳で間合いを取って喰わせることができた2匹目のスモールマウスバス。
目視と引き具合では40ぐらいだと思ったのですが36センチでした。
その後、何か所かポイントをカエルも魚を釣ることは能わず(涙)。
最後のポイントではシャロークランクを引いてたら大きめの魚がチェイスしてきたのでコイか?と思ったら50センチぐらいあるかもしれないラージマウスでした(汗)。
コレが釣れてたらドラマチックな釣行となったのでしょうが残念ながらバイトはしませんでした(号泣)。
次の週は台風が通過している最中であったため先述の通りエグリ旅と相成りました。
台風が通過した後は増水し濁りが入るのでこの機を逃さず仕事後に美濃と三河国境の貯水池へと出陣しました。
全体的に濁りが入りパッと見た目は釣れそうにありませぬが流れ込み付近が澄んで来ているので水の色の変わり目周辺をスピナーベイトで広範囲に探ります!
濁りと増水と水の流れがセットになったエリアではスピナーベイトが威力を発揮するはずです(謎)。
とにかく小細工無しで投げて巻く!です。
とは言え、リトリーブするコースやスピード、深度は反応を窺いながらカエル必要がありますが。
とにかく広範囲を投げて巻く!
反応が無ければ移動して投げて巻く!
普段は砂泥のエリアでも増水して植物が冠水すれば仔魚の良い付き場となるので植物にコンタクトする感じでリトリーブします。
普段はあまりバスがいないエリアですがこの時に限ってはグッドサイズのスクールも目視できましたよ。
日没間近まで釣りをしてこの日は5匹、全てスピナーベイトによるものでした♪
バラシも結構多かったし、フォローでワームを投入すればもっと釣れたとは思います。
然しながら短時間とは言えバジェッ太の、いや…スピナーベイトの武威を示すには十分な釣果ですね(^_^)v