Quantcast
Channel: カエル人生
Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

令和元年度 第三~四次北伐釣行

$
0
0

今期は水位が下がらずに苦しい釣りを強いられておりまする(汗)。

前回の釣行から一週間、僅かながらの変動はありますが、ほぼ満水状態のまま季節は進行しつつあります。


この日も次郎さん同行ですが、魚の居場所が絞り切れずに殆どバイトも無いまま移動を繰り返す羽目に…

次郎さんは1バラシ、わたくしはノーバイトのままこの日最後となるポイントに入ります。

前回好反応だったトップジョージは不発、スピナーベイトやクランクベイトも反応無く水の色の変わり目に付いてるかも知れないバスに口を使わせるためライトリグで様子を見ます。

少し沖目にダウンショットリグを投入して手元まで寄せて来るという忍耐の釣りに終始します(苦笑)。

場所を変えながら探っているとバイトがありました。

が、乗せることが出来ずにすっぽ抜け(汗)。

バイトがあった場所を中心に周囲を探ると再びバイトがありました。

今度はフッキングできました。

キャッチできたのは30センチあるか無いかのスモールマウス仔バスでしたが貴重なお魚です。

イメージ 1

わざわざこの日着ていたシャツの袖が写るように写真を撮りましたよ(苦笑)。

カエル柄がびっしりと入ってます♪

イメージ 2

人がたくさん来るようになると釣り場にごみを捨てる者が少なからず現れる様で…

飲食のゴミは元より、釣具のパッケージを捨てていくのはどういう了見なのか?

こうやってゴミを捨てていく者は服を着ているだけで頭の中身は躾もされてないケモノ以下なのか…

ホント大概にして欲しいですわ。

そして次の釣行です。

次郎さんは資格取得のために勉強しなければ…とのことなので単独釣行です。

水位は先週と殆ど変わらず、足場は限られています。

最初の内は水面が波立っているのでスピナーベイトやクランクベイト、トップウォーターなどで広範囲を探ってみますがバイトはおろかチェイスすらありませぬ。

昼間は風が強くノーシンカーワームではお話にならないので底を取れるようにジグヘッドリグやダウンショットリグでスローな釣りをしなければなりません(汗)。

この時期は積極的にベイトを追い掛け回さないのか面の釣りよりも点の釣りに分があるのかも知れませぬ(謎)。

イメージ 3

1本目は40センチ弱のスモールマウスでした。

イメージ 4

2本目は40センチを少し超えるぐらいのスモールマウスでした。

岩で構成されたエリアなので根掛りが多くシンカーの消費が激しいです(汗)。

イメージ 5

3本目は44センチ、この魚もダウンショットリグでファイト中にシンカーが飛ばされてしまいました。

鉛素材の物では無いハリス止め付きのシンカーですが、そろそろ買わないと残りが少なくなりました(汗)。

イメージ 6

シンカーの消費を抑えるためにジグヘッドリグで底を取って4本目、42センチです。

やっぱりアフタースポーンから回復した状態でないと巻きでは釣れないのかしら?

イメージ 7

5本目は43センチ、この魚もダウンショットです。

途中で巻きの釣りも交えましたが、結局釣った魚の全てがライトリグでした。

この時点でハリス止め付きのシンカーをほぼ使い切ってしまいました(汗)。

巻き換え用のラインとシンカーを買わないと次回の釣りができませぬ。

イメージ 8

この日も釣り場にゴミが捨てられていたのでバッグの中にぶち込んできました。

イメージ 9

釣り具のパッケージの他に釣り場で巻き換えたと思われるラインとスプール、捨てラインに絡んでいたルアーを回収しました。

バックラッシュの解き方や根掛りした時のラインの切り方って今の雑誌では教えないんでしょうかね?

ルアーに付いてたラインは数メーターもの長さがありました。

イメージ 10

もうすぐ梅雨入りなので巻きの釣りやトップで釣れ出すと良いのですが。

イメージ 11

次回予告です。

皆様はコレを買いましたか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

Trending Articles