Quantcast
Channel: カエル人生
Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

9月下旬からこれまでの戦果 前編

$
0
0

9月も中旬ごろに雨続きで北伐も終了と相成りました…


飛騨の国に逝くのも次年度の年券の更新する時でしょうね。

逝きの道中のたこ焼きも来年までお預けです(苦笑)。

となると、戦場を近江の国に移して湖北~湖西での水軍戦となります。

その前に美濃、三河の国境で演習も兼ねた前哨戦をしてきました。

…相変わらず厳しい状況です(汗)。

立木郡やオーバーハング、岩盤際の良い所にせっかく入っても反応はありませぬ(涙)。

イメージ 1

トップでは無反応、ここは私らしくノーシンカーワームを投入です!

水没した木の枝の横にバスがいたので狙い撃ちしました。

寄ってきてバイトしたのが見えましたので合わせるもすっぽ抜け(汗)。

もう一度迂回して上流に戻って流されながら同じ場所を見ると同じバスがいたのでもう一度アプローチ…

今度はきちんと乗りましたよ!

イメージ 2

何とか40センチクラスが獲れました♪

これ以外は仔バスのみというパッとしない釣果でしたが良しとしましょう。

という訳で近江の国に出陣です。

湖西沿岸のシャローフラット、前回はウィードが伸びてなくてサッパリな状態でしたが今回は水面までビッシリ伸びていました。

イメージ 3

ウィードエッジにペンシルベイトを投げると反応がありますよ(笑)。

使用ルアーはレッドペッパー警部です。

レッドペッパーの凄い所は対象魚を選びません(苦笑)。

バスはもちろんの事、ギル、ハス、コイ、雷魚やナマズも釣れますよ(笑)。

テトラ帯を移動中に投げたレッドペッパーにメガトンバイト!

魚体の長さは間違いなく50センチ以上あります!

イメージ 4

立派なニゴイです!

誰もバスとは言ってない(苦笑)。

イメージ 5

仔バスの口の中に何かがいるのが判りますでしょうか?

ウオノエと呼ばれる寄生虫です♪

ちなみにタイの口の中にいるやつは結婚式では縁起物として喜ばれま す(謎)。

何故かと申しますと2匹いる場合は必ず雌雄一対になるからです。

所と日時が変わりましてまたもやレッドペッパー警部(ベビー)を河口近くのウィード帯に投げたところメガトンバイト!

まさかとは思いましたがやっぱり(苦笑)。

イメージ 6

前に釣ったやつよりサイズアップ!

60センチぐらいありそうです!

さらに広範囲を釣りながら移動します…

イメージ 7

マズメ時よりも何故だか日が昇ってからの方がトップでの反応が良いです。

釣れるバスは25~30センチクラスが多いのですがたまには良いサイズも混じります。

イメージ 8

カヤックの至近距離で激しく水面を割った40センチクラス♪

ライトタックルなので竿がブチ曲がりです(汗)。

イメージ 9

レッドペッパー警部の快進撃は留まるところを知らず次々とバスを検挙していきます(汗)。

カラーはあまり関係ないような気がします…

イメージ 10

ウィードの密度が濃すぎる場所ではノーシンカーワームが活躍します。

できる限りウィードエッジを掠める感じで水面を滑らせるとドカンと出ますよ♪

イメージ 11

中心サイズは20~30センチクラスですが40センチクラスも出ます。

イメージ 12

釣れるバスのコンディションは良くて、肥った個体が多いです♪

9月の水軍戦はこんな感じでした。

イメージ 13

湖岸の草むらにはこんな可愛い仔がいました。

ダルマガエルの緑色の個体です♪

流石に家に連れてカエル訳にはいかないのでココでお別れです。

10月の釣果は次回更新にします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 162

Trending Articles