例年より少しだけ早めに戦場を飛騨の国に移しました。
近江の国、琵琶湖は9月の長雨以降に再訪することとし、それまでの間は主に飛騨の国が主戦場と相成ります。
行きの道中に件のタコ焼き屋さんに寄るのも何時もの儀式となっておりまする(笑)。
まずは年券の更新を行い、堂々と釣りができる体制を整えます。
ちなみにこの年券を更新しているお店はかの釣りキチ三平にも登場したことがあります。
遊漁料の未払いは密猟をしているのと同じと見なされますので当然の義務と思ってください。
現場に着いて最初の印象は水位が少し少なめか…と言ったところです。
他にも先行している釣り人さんがいますので近づき過ぎないようある程度の距離を取って釣り開始です。
見える魚もいるものの、プレッシャーが相当に掛かっており口を使わせるには至らず…(汗)。
風と波により岸近くに薄い濁りも出ているのでシャッドテールのジグヘッドリグで岩場の影に落としたり点在する岩の間を引いたりでこの日唯一となるスモールマウスを釣ることができました。
45センチほどのスモールマウスとしては大きな魚でした。
この後はコレと言った反応もなく終了、次週に続きます。
そして次の週、水位は更に下がり先週の釣り場は陸地となり初めての釣り場と化していました(汗)。
となると、目に付くのは捨てられたラインや根掛りした吸い込みなどで、二次被害を防ぐために拾えるものは拾っておきます。
後はパンやおにぎりのパッケージなども捨てられてました。
コンビニ袋にゴミを回収していますが、場合によっては直接バッグにぶち込みます(苦笑)。
この日もハードでの反応は薄く、この日釣った4匹のうち3匹はソフトベイトによるものでした。
1匹目、43センチはシャッドテールのダウンショットリグでした。
2匹目は40センチに少し届かない魚ですが悪くはありません。
ノーシンカーワームでした。
3匹目も同じくノーシンカーワームでした。
風と波が強くなりワームでは何をやってるか判らなくなってきましたのでシャロークランクで岸沿いを広く探ってみます。
しばらく釣り歩くもコレと言った反応もなく、岩場で形成された岬に差し掛かりました。
岬の先端めがけてキャストし、ルアーが岸近くの水の色の変わり目に差し掛かった瞬間魚が追尾してきて横に回り込んでルアーをさらっていきました(汗)。
ばらさないかと冷や冷やしましたがトレブルフックの2点掛け状態になってましたので心配はありませんでした(苦笑)。
サイズは40センチほど、トップ用タックルでしたので食い込みの良さと粘りの強さでばらさず釣り上げること能いました♪
以降、魚の反応はなくこの日の釣りは終了と相成りました。
とあるワンドにて何かが波間に揺れていたので近づいて確認すると仔鹿さんでした(涙)。
私の脳内マップにこの地点が仔鹿ワンドとして記憶されました…
その②に続きます。