暑いと判っていながら逝ってきました飛騨の国へ。
大雨の警戒体制からかなりの時間が経ったので様子見も兼ねて飛騨の国に出陣しました。
下流域の川の水は土砂濁り(汗)。
何かマズいかも…(謎)?
ダムサイトまで来て水の色を確認すると濁ってはいるものの釣りするにはそれ程影響は無いかも(謎)。
濁りの影響を避けるには最上流から、と言う訳でまずはバックウォーターに移動します。
バックウォーターに到着し周りを俯瞰すると足場となる場所から少し下流は流木溜りとなっていてルアーがキャストできる範囲は限られています(汗)。
もっとも、そこまでフルキャストしたところで届くような距離ではないのですが。
しかし暑いです…少し歩いただけで汗ばんできます(汗)。
水中の様子を覗うと小さな魚の群れがあちこちに見られます。
バスの姿は近くには見えません。
とりあえずペンシルベイトをキャストしてみるとペンシルベイト目掛けて魚が寄ってきた…のですが喰う気配はありませぬ(汗)。
多分40センチクラスのスモールでしょうか?
ノーシンカーワームを流れに乗せてバスの目の前に通す…を試します。
フルキャストして流されるままにゆっくり沈めます…
2~3匹のバスが近づいてきて1匹が喰って反転したので合わせます。
水中の岩など障害物に注意しながら自分の間合いに寄せてランディング、良いサイズです♪
45センチには届きませんが43センチ、よく走るナイスファイターです♪
少し場を休ませて回遊するバスを探しながら休憩、帽子を水にぶち込んで軽く水を切って被ります。
かなりマシになりました(苦笑)。
少し沖目の馬の背状の砂山にバスが回遊してきたのでノーシンカーをキャストしてフォーリング…
喰いました!
先ほどのバスより大きいかも…何度も走らせては寄せてランディングしました。
太さも長さも上回る45センチでした♪
歩いてポイントを変えたりしましたが1本バラシただけで追加すること能わず。
と言う訳でポイント移動です。
今度は本流ではなく支流のバックウォーター方面に向かいます。
バックウォーターは流木溜りでキャストできそうにないので歩いて少し下流に向かいます…
水は濁って魚の姿が見えませぬがまずはトップから投げてみます。
伝家の宝刀のレッドペッパーベイビーでも反応はありませぬ(汗)。
となると、やっぱりノーシンカーワームとなるのでしょうか?
濁ってるとは言え、それぐらいの透明度は辛うじてあるみたいなので(謎)。
ブッシュ横にキャストしてリトリーブ…するとバイト!
20センチ級のラージマウス仔バスでした♪
続くかと思いましたが後が続かず…です。
少し沖目には大きな岩場が沈んでいるので岩より遠くにキャストします。
着水してリトリーブすると水面が割れました!
岩場やブッシュを交わしてランディング、良いサイズのスモールです♪
42センチ、この日3本目の40センチオーバーです。
この岩場付近に着いているのか立て続けにヒットしました。
ん…バスの周りに何か大きな魚が付いてきてる様です。
コイかな~(Yes)、 コイじゃな~い(Yes)
バスかな~(Yes)、バスじゃな~い
この画像では全然判りませぬが50~60センチぐらいの夏色のナマシーです♪
これがバスの動きにシンクロしてピッタリとマークしてやがったんですが喰おうとしていたんでしょうか(謎)?
37センチの良いサイズのスモールでした。
さすがにもう居ないだろうと思ってましたが続けてヒット!
39センチとこれまたグッドサイズ。
続いては34センチ、何匹いるんでしょうか?
さらに37センチ、まるで仔バスワンドを彷彿とさせる様な勢いです。
あ…写真は撮りませんでしたがもう1匹ラージマウス仔バス追加しました。
日没が近づいてきたのでそろそろカエル支度を…と思ってキャストでもう1本追加♪
35センチとこれまた悪くは無いサイズ。
ウェーダーも着ている服も汗と泥にまみれて小汚かったので駐車場下の川で泥汚れを落とします(苦笑)。
ウェーダーを脱ぐと下に履いてるズボンも汗でびしょ濡れでしたので全着替えしました。
他の人が来なくて良かった…(爆)。
次の日曜に逝ければ…と思いましたが台風が来るようなので釣りは無しですね。